上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
こんばんは(^^)
今回は3日が休み!!というわけで、お祭りに行ってきました(≧▽≦)
今日はそのことについて書こう、と思います。
3日の港まつりは堀川・五稜郭でパレードがありましたね。
パレードには小さい子どもから、大人、外国の方も参加していました。
パレードを歩きながら見ていると外国の方のパレードが!
その背中にはなんと・・・!

・・・マテ茶です!
マテ茶を背中にしょって華麗に踊ってました!(*・□・*)
驚きのあまり、撮りました!
さらに歩いているとトラさんが・・・

近寄ってポーズをとってくれました(*^_^)ノ
こうしてくれると嬉しいですねー!
トラックや電車の飾りも素敵でしたよ(^▽^*)



次は湯の川のお祭りがあるので、もし休みがあれば行きたいと思います!(≧▽≦*)
担当 Yumyi
今回は3日が休み!!というわけで、お祭りに行ってきました(≧▽≦)
今日はそのことについて書こう、と思います。
3日の港まつりは堀川・五稜郭でパレードがありましたね。
パレードには小さい子どもから、大人、外国の方も参加していました。
パレードを歩きながら見ていると外国の方のパレードが!
その背中にはなんと・・・!

・・・マテ茶です!
マテ茶を背中にしょって華麗に踊ってました!(*・□・*)
驚きのあまり、撮りました!
さらに歩いているとトラさんが・・・

近寄ってポーズをとってくれました(*^_^)ノ
こうしてくれると嬉しいですねー!
トラックや電車の飾りも素敵でしたよ(^▽^*)



次は湯の川のお祭りがあるので、もし休みがあれば行きたいと思います!(≧▽≦*)
担当 Yumyi
スポンサーサイト
こんにちは!世間のお子様は夏休みですね!
大人になって夏休みの有難みを実感している今日この頃ですが、
子どもの頃はあまりの長さに少々うんざりしておりました。
宿題も沢山出ますし、(特に読書感想文は鬼門でした。
本を読みながら感想なんて一々考えませんよね・・・)
友だちにも会いにくいですし。
まあでも楽しいイベントが盛り沢山なのも夏休みならではですね。
函館でも8月1日から5日まで函館港まつりという大きなお祭りがありまして、
もう神輿や踊りの行列はガンガン出ますし花火もどんどんあがる
大変盛り上がるイベントとなっています。
函館港まつりオフィシャルサイト
実はこの港まつり、開催前年に発生した函館大火という火災によって
打撃を受けた函館の人々を元気付けようと始められたお祭りです。
途中からイカ踊り(♪イカイカイカイカイカ踊り、というご機嫌な歌詞です)などが
出て来たりして、現在まで80年近く続けられています。
函館は本当にイカが好きですよね。イカ飯とかイカすカードとか。美味しいですしね。
港にも夏になるとイカ漁船がずらりと並んでいます。

なんともシブい光景です。
函館では船が沢山見れますが、やはり格好良くてほれぼれしてしまいます。
何が良いってぶら下がった電球がイカしています。
イカは夜行性なので日没頃に出港し、漁火で集めて釣るということで、
漁火が一斉に点くと人工衛星から見えるほど明るくなるそうですよ。

ところでイカって非常に筋肉質でムキムキらしいですよ。
やっぱり足だけで泳ぐとなると大変なんですね。
それともあれの何本かは手に入るんですかね?
担当 WA
大人になって夏休みの有難みを実感している今日この頃ですが、
子どもの頃はあまりの長さに少々うんざりしておりました。
宿題も沢山出ますし、(特に読書感想文は鬼門でした。
本を読みながら感想なんて一々考えませんよね・・・)
友だちにも会いにくいですし。
まあでも楽しいイベントが盛り沢山なのも夏休みならではですね。
函館でも8月1日から5日まで函館港まつりという大きなお祭りがありまして、
もう神輿や踊りの行列はガンガン出ますし花火もどんどんあがる
大変盛り上がるイベントとなっています。
函館港まつりオフィシャルサイト
実はこの港まつり、開催前年に発生した函館大火という火災によって
打撃を受けた函館の人々を元気付けようと始められたお祭りです。
途中からイカ踊り(♪イカイカイカイカイカ踊り、というご機嫌な歌詞です)などが
出て来たりして、現在まで80年近く続けられています。
函館は本当にイカが好きですよね。イカ飯とかイカすカードとか。美味しいですしね。
港にも夏になるとイカ漁船がずらりと並んでいます。

なんともシブい光景です。
函館では船が沢山見れますが、やはり格好良くてほれぼれしてしまいます。
何が良いってぶら下がった電球がイカしています。
イカは夜行性なので日没頃に出港し、漁火で集めて釣るということで、
漁火が一斉に点くと人工衛星から見えるほど明るくなるそうですよ。

ところでイカって非常に筋肉質でムキムキらしいですよ。
やっぱり足だけで泳ぐとなると大変なんですね。
それともあれの何本かは手に入るんですかね?
担当 WA
こんにちは(^o^)/
夏真っ盛りですね
皆さん、水分補給などこまめに行なって脱水症に気をつけましょう!
さて、私はこの前WOKOの1階にある東急ハンズに行ってきました!
日常で使う物がたくさん置いてあり、種類もたくさんあって見てるだけで時間があっという間に過ぎていきました☆
私はコンセントのコードをまとめる物を買いました(笑)
色もカラフルで、かといって派手ではないのでインテリアとしてもばっちりです(^^)

あと、東急ハンズに向かう途中で朝顔を発見しました!

こんなキレイな朝顔あまり見ないですよね?
東急ハンズは10/14(日)までなのでお急ぎを!
担当 NAO
夏真っ盛りですね

皆さん、水分補給などこまめに行なって脱水症に気をつけましょう!
さて、私はこの前WOKOの1階にある東急ハンズに行ってきました!
日常で使う物がたくさん置いてあり、種類もたくさんあって見てるだけで時間があっという間に過ぎていきました☆
私はコンセントのコードをまとめる物を買いました(笑)
色もカラフルで、かといって派手ではないのでインテリアとしてもばっちりです(^^)

あと、東急ハンズに向かう途中で朝顔を発見しました!

こんなキレイな朝顔あまり見ないですよね?
東急ハンズは10/14(日)までなのでお急ぎを!
担当 NAO
こんばんは!あきです('ω'*)
明日は七夕ですね(´▽`)☆
函館では七夕飾りといって笹に飾りや願い事を書いた短冊をつるし玄関先などに飾ります。
今日通りかかった児童館では七夕飾りを作るイベントをやっているようでした。
私も小さい頃によく飾りを作ったり、飾り付けをしたりしたものです。
函館の七夕は、夕方に子どもがお菓子をもらいに、七夕飾りのある家々をめぐり歌います。
明日の夕方はその声が聞こえると思うので楽しみです(*´U`*)

そして明日のイベントといえば、緑の島で夏の野外フェス「函館黒船2012」があります!!
黒船は音楽とファッションと食のフェスティバルで、ライブやファッションショー、今年から
「道南ソウルフードフェスティバル」と称して道南の食材を使ったソウルフードが味わえるそうですヽ(〃'▽'〃)ノ♪
一度行ってみたいのですが今年も都合が合いませんでしたΣ(゚Å゚)


明日の函館はイベント目白押しですね(゚∇^d)
七夕の織姫と彦星は雨が降ると会えなくなりますし、
黒船も野外フェスなので雨だと思います(゚ー゚;A
なので明日は晴れますよーに (* 人) *.:*:.。.:☆彡
担当 あき
明日は七夕ですね(´▽`)☆
函館では七夕飾りといって笹に飾りや願い事を書いた短冊をつるし玄関先などに飾ります。
今日通りかかった児童館では七夕飾りを作るイベントをやっているようでした。
私も小さい頃によく飾りを作ったり、飾り付けをしたりしたものです。
函館の七夕は、夕方に子どもがお菓子をもらいに、七夕飾りのある家々をめぐり歌います。
明日の夕方はその声が聞こえると思うので楽しみです(*´U`*)

そして明日のイベントといえば、緑の島で夏の野外フェス「函館黒船2012」があります!!
黒船は音楽とファッションと食のフェスティバルで、ライブやファッションショー、今年から
「道南ソウルフードフェスティバル」と称して道南の食材を使ったソウルフードが味わえるそうですヽ(〃'▽'〃)ノ♪
一度行ってみたいのですが今年も都合が合いませんでしたΣ(゚Å゚)


明日の函館はイベント目白押しですね(゚∇^d)
七夕の織姫と彦星は雨が降ると会えなくなりますし、
黒船も野外フェスなので雨だと思います(゚ー゚;A
なので明日は晴れますよーに (* 人) *.:*:.。.:☆彡
担当 あき
函館の夏の風物詩、市民創作函館野外劇「星の城、明日に輝け」の前売り券が販売を開始しています。
今年でなんと25周年。7月6日から8月11日までの約一ヶ月の週末に上演されます。
函館の野外劇は1988年、世界的にも有名なフランスの「ル・ピディフ野外劇」から火種をもらい、フィリップ・グロード神父が提唱して始まりました。国の特別遺跡「五稜郭」を舞台に、多数の市民ボランティアが参加する国内最大規模の市民創作野外劇に成長し、数々の受賞とともに「歴史とロマンの街・函館」にふさわしい地域文化活動と新しい観光資源として全国的にも高く評価されています。
近くにポスターがあったので、撮影してきました。


2枚目の写真を拡大した図。
なんと、飛び入り参加もできます!

担当 KAZU
今年でなんと25周年。7月6日から8月11日までの約一ヶ月の週末に上演されます。
函館の野外劇は1988年、世界的にも有名なフランスの「ル・ピディフ野外劇」から火種をもらい、フィリップ・グロード神父が提唱して始まりました。国の特別遺跡「五稜郭」を舞台に、多数の市民ボランティアが参加する国内最大規模の市民創作野外劇に成長し、数々の受賞とともに「歴史とロマンの街・函館」にふさわしい地域文化活動と新しい観光資源として全国的にも高く評価されています。
近くにポスターがあったので、撮影してきました。


2枚目の写真を拡大した図。
なんと、飛び入り参加もできます!

担当 KAZU