上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
こんにちは!あきです(。・ω・)ノ゙
今回は五稜郭駅に行ってきました♪

開業日は明治44年(1911年)9月1日 なので
101年前からある駅です。

今年の8月5日に外装工事して綺麗になっています。
五稜郭公園の堀の形の星型のかわいい看板です。

今回内装の写真を撮り忘れてしまったので外装のみです。
すみません!次は撮ってきます(≧≦)
この五稜郭駅、実は五稜郭にはありません!
亀田本町にあるのです(汗)
なので特別史跡の五稜郭公園とは2㎞程離れていて、
五稜郭公園に行くなら市電の五稜郭公園前という
電停の方が近いです(^^;)
五稜郭公園前の電停で下車すると徒歩で約15分で着きます。
お気をつけください(*- -)(*_ _)
担当 あき
今回は五稜郭駅に行ってきました♪

開業日は明治44年(1911年)9月1日 なので
101年前からある駅です。

今年の8月5日に外装工事して綺麗になっています。
五稜郭公園の堀の形の星型のかわいい看板です。

今回内装の写真を撮り忘れてしまったので外装のみです。
すみません!次は撮ってきます(≧≦)
この五稜郭駅、実は五稜郭にはありません!
亀田本町にあるのです(汗)
なので特別史跡の五稜郭公園とは2㎞程離れていて、
五稜郭公園に行くなら市電の五稜郭公園前という
電停の方が近いです(^^;)
五稜郭公園前の電停で下車すると徒歩で約15分で着きます。
お気をつけください(*- -)(*_ _)
担当 あき
スポンサーサイト
こんばんは!
残暑厳しいこの頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑い分食欲が無くなってダイエットに良いですよね、と言いたいところですが
私の場合はアイスを大量に食べてしまうので元の木阿弥です!
次は食欲の秋ですからこの調子で行きたいものですね!
さて、本日はこちらの「基坂」を案内させて頂きます。

以前同じく有名な八幡坂を紹介致しましたが、
今回の基坂も函館にある坂の中では有名な坂の一つです。
坂の上には旧函館公会堂、途中には旧イギリス領事館と観光スポットも目白押しですが、
この坂から海を一望できる元町公園の見晴らしもおすすめです。
またこの基坂、他の道に比べると道幅が非常に広く取られており、
グリーンベルトとして松の木が植えられていますが、
これらは明治から大火が絶えなかった函館の人々が行った火災予防なんだそうです。
防火建築にしても、名所から都市景観の移り変わりを見ることが出来るのも
歴史の深い街ならではですね。
ちなみに基坂は、実は上から撮影するよりも坂の下から撮影した方が
函館山や公会堂がきれいに写って狙い目だそうなのですけれども、
私は見事に撮り忘れました。非常に残念です。
皆様是非一度基坂の景観をご覧になられてはいかがでしょうか。
担当 WA
残暑厳しいこの頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑い分食欲が無くなってダイエットに良いですよね、と言いたいところですが
私の場合はアイスを大量に食べてしまうので元の木阿弥です!
次は食欲の秋ですからこの調子で行きたいものですね!
さて、本日はこちらの「基坂」を案内させて頂きます。

以前同じく有名な八幡坂を紹介致しましたが、
今回の基坂も函館にある坂の中では有名な坂の一つです。
坂の上には旧函館公会堂、途中には旧イギリス領事館と観光スポットも目白押しですが、
この坂から海を一望できる元町公園の見晴らしもおすすめです。
またこの基坂、他の道に比べると道幅が非常に広く取られており、
グリーンベルトとして松の木が植えられていますが、
これらは明治から大火が絶えなかった函館の人々が行った火災予防なんだそうです。
防火建築にしても、名所から都市景観の移り変わりを見ることが出来るのも
歴史の深い街ならではですね。
ちなみに基坂は、実は上から撮影するよりも坂の下から撮影した方が
函館山や公会堂がきれいに写って狙い目だそうなのですけれども、
私は見事に撮り忘れました。非常に残念です。
皆様是非一度基坂の景観をご覧になられてはいかがでしょうか。
担当 WA
皆さんこんにちは。
今回は函館近郊の町、八雲町を紹介します。
八雲町にある、「ハーベスター・八雲」までドライブしてきました。
噴火湾を見下ろす丘の上に建つレストランです。

▼建物内から見える景色はとても綺麗で癒されます
テラスもあります。

▼まわりが自然いっぱいのレストランです!


▼新鮮な夏野菜とボリュームのあるチキンがとても美味しいです。



そろそろ夏も終わりますね。
今年の夏をおもいっきり楽しみましょう!
担当 KON
今回は函館近郊の町、八雲町を紹介します。
八雲町にある、「ハーベスター・八雲」までドライブしてきました。
噴火湾を見下ろす丘の上に建つレストランです。

▼建物内から見える景色はとても綺麗で癒されます


▼まわりが自然いっぱいのレストランです!


▼新鮮な夏野菜とボリュームのあるチキンがとても美味しいです。



そろそろ夏も終わりますね。
今年の夏をおもいっきり楽しみましょう!
担当 KON
こんにちは。
道南各地で行われたお祭りも終わりを迎えていますね。
弊社ブログでも、さまざまなお祭りの写真を載せましたが
お祭りが終わると共に、夏の終わりを感じます。
夏の終わりになると、夕暮れの景色も少し寂しく感じますね。
これは金森倉庫から撮った夕陽です。

しかし、過ごしやすい気温になるので
夏の終わりもまた良いものですね。
ところが来週からはまた暑さが戻ってくるようなので
熱中症や夏バテには気をつけてください。
担当 KON
道南各地で行われたお祭りも終わりを迎えていますね。
弊社ブログでも、さまざまなお祭りの写真を載せましたが
お祭りが終わると共に、夏の終わりを感じます。
夏の終わりになると、夕暮れの景色も少し寂しく感じますね。
これは金森倉庫から撮った夕陽です。


しかし、過ごしやすい気温になるので
夏の終わりもまた良いものですね。
ところが来週からはまた暑さが戻ってくるようなので
熱中症や夏バテには気をつけてください。

担当 KON
こんにちは。
道南の伝統的なお祭り「江差姥神大神宮渡御祭」はご存知でしょうか?
蝦夷地最古の祭りと知られた姥神大神宮渡御祭。
8月9日から11日まで開催されるお祭りです。
こちらのお祭りの起源はその年のニシン漁を終え、
豊漁に感謝を込めて行われるというものです。
武者人形、能楽人形、文楽人形、歌舞伎人形などを
配した豪華な13台のヤマが、江差町内を練り歩きます。
▼1台の山車を写真に収めました!いかがでしょうか?とても豪華ですね!

夜になるときらびやかな山車が祭りを盛り上げ、
とても綺麗です!忘れられない景色です
皆さん是非参加してみてください。
また、「江差いにしえ街道」はご存知でしょうか?
明治初期までニシン漁とその取引と檜材交易で栄えた町の建造物が
海岸線沿いの下町に多く、そのまま残されていました。
この歴史的建造物を後世に伝えようと「いにしえ街道」は
情緒あふれる個性的な街並みとして作られたそうです。
▼写真はこちらです。まるで映画のセットのようでした



皆さんも是非遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

担当 KON
道南の伝統的なお祭り「江差姥神大神宮渡御祭」はご存知でしょうか?
蝦夷地最古の祭りと知られた姥神大神宮渡御祭。
8月9日から11日まで開催されるお祭りです。
こちらのお祭りの起源はその年のニシン漁を終え、
豊漁に感謝を込めて行われるというものです。
武者人形、能楽人形、文楽人形、歌舞伎人形などを
配した豪華な13台のヤマが、江差町内を練り歩きます。
▼1台の山車を写真に収めました!いかがでしょうか?とても豪華ですね!


とても綺麗です!忘れられない景色です

皆さん是非参加してみてください。
また、「江差いにしえ街道」はご存知でしょうか?
明治初期までニシン漁とその取引と檜材交易で栄えた町の建造物が
海岸線沿いの下町に多く、そのまま残されていました。
この歴史的建造物を後世に伝えようと「いにしえ街道」は
情緒あふれる個性的な街並みとして作られたそうです。
▼写真はこちらです。まるで映画のセットのようでした




皆さんも是非遊びに行ってみてはいかがでしょうか?


担当 KON